ものづくり補助金の申請代行におすすめの業者【2025年版】

ものづくり補助金の申請代行におすすめの業者【2025年版】

ものづくり補助金は製造業などを中心に活用されているもので、採択が決まれば事業への投資が容易になるなど、希望している事業を実現しやすくなります。

しかし、ものづくり補助金の手続きはとても大変で、自社だけで対応していくのはかなり難しくなっています。

こうした問題を解決するため、ものづくり補助金には申請代行を行える業者が存在しており、利用することによって簡単に補助金を受け取れるようになっていくのです。

本記事では、ものづくり補助金の申請代行におすすめの業者を紹介しますので、お役立てください。

\ 税務・資金調達に関してお悩みの方へ /

弊社が運営する「税理士エージェンシー」なら専門性の高い税理士とマッチングできます。個人事業主・法人向けの融資支援、顧問税理士にお困りの方は税理士エージェンシーをご活用ください。

\ 複数の税理士から見積もりを取って比較しよう /

目次

ものづくり補助金の申請代行におすすめの業者9選

ものづくり補助金の申請代行におすすめの業者

ものづくり補助金を利用する際、申請をする会社だけで対応していくのは相当難しくなっています。

必要な書類を準備するのは大変ですし、手続きに時間を取られて肝心の仕事が進まないといった問題もありますので、なかなか上手に進められないという状況も起こりやすいのです。

申請上の問題を解決するためには、申請代行業者を利用してスムーズに対応していくのがおすすめです。

特に下記の業者へ依頼するのは申請代行をスムーズにできるという観点で利用しやすくなります。

基本的に行政書士や税理士に相談することによって、ものづくり補助金を代行できるようになります。

申請する際には必要な情報を伝えると同時に、次の経費を支払うことになります。

  • 着手金
  • 成果報酬

着手金は無料としているところもありますが、基本的に10万円程度を支払って申請代行に着手してもらうのが一般的です。

ものづくり補助金を無事に受け取った場合は、受け取った金額から成果報酬を支払うことになり、一定の割合でお金を渡さなければなりません。

2つの支払いをしたとしても、書類作成や申請にかかる手間などを大幅に省けるという観点では非常に有効です。

どうしてもものづくり補助金を確実に受け取りたい、失敗したくないと思っている場合は申請代行業者を利用してください。

行政書士法人GOAL

行政書士法人GOAL
出典:https://go-al.co.jp/
着手金非公開
成果報酬非公開
採択率(ものづくり補助金)8割以上
所在地東京都中央区銀座1丁目15-7マック銀座ビル402

行政書士法人GOALは全国に4つの拠点を持っている行政書士法人で、勤務している人も17名と多くなっています。

着手金や成果報酬については非公開としている部分はあるものの、採択率については8割以上の数値を達成しているなど、一般的な行政書士に比べると申請代行として成功率が高くなっています。

行政書士法人GOALの特徴は次の通りです。

  • 各分野に特化した人が担当する
  • 全国規模で申請を受け付けられる
  • オーダーメイドサービスで対応する

ものづくり補助金を申請したい場合でも、補助金の分野に強いとされている担当者が対応してくれますので、担当者が何もわからないという状況は起こりません。

また、拠点を多く設けていることによって全国展開できる状態になっており、全国規模で申請を受け付けられる状況を作り出しています。

対応する場合もオーダーメイドサービスにより、希望している会社側の意思に合わせてサービスを作り上げてくれるので安心して依頼できます。

大手の行政書士法人でもありますので、相談しやすい環境をしっかり整備しているのも安心できるポイントです。

行政書士法人アップル

行政書士法人アップル
出典:https://gyousei-apple.com/
着手金非公開
成果報酬非公開
採択率(ものづくり補助金)非公開
所在地青森県弘前市末広2丁目1-2 佐藤惣ビル2階

行政書士法人アップルは青森県で活動していることで知られています。

申請を担当している業者というのは関東に拠点を置いているケースが多くなっていますが、地方でも対応しやすいように青森県に拠点を置いておき、東北地方を中心として申請代行サービスを担当しています。

行政書士法人アップルの特徴は次の通りです。

  • 採択している案件が比較的多い
  • 200件以上の採択実績を持つ
  • 認定支援機関で安心感

行政書士法人アップルでは採択している案件が多くなっており、特に青森県を中心として採択されている事例が多くなっているのが特徴です。

合計では200件以上の採択実績を持っており、多くの事例で採択して補助金を提供していることが判明しており、力になってくれる業者であるのは間違いありません。

また、認定支援機関として認められていることから、安心して相談できる環境にあるのも確かです。

東北地方でどうしても依頼したいと思っている場合は、行政書士法人アップルを検討してみるのもいい方法です。

ユナイテッド・アドバイザーズ株式会社

ユナイテッド・アドバイザーズ株式会社
出典:https://www.united-advisers.com/
着手金0円
成果報酬非公開
採択率(ものづくり補助金)非公開
所在地東京都渋谷区代々木2-11-14NKビル

ユナイテッド・アドバイザーズ株式会社は補助金の支援を行っている業者です。

これまでに補助金や支援金などの採択を担当しており、申請代行として多くの実績を上げている業者として期待できます。

ユナイテッド・アドバイザーズ株式会社の特徴は次の通りです。

  • 実際に補助金を受け取った場合の事例を基に作成する
  • 複数の専門家が在籍
  • 着手金なし

ユナイテッド・アドバイザーズ株式会社では多くの経験を持っている人が担当していることもあり、実際に補助金が採択されている事例を基にして書類作成を行うようにしています。

また、複数の専門家も在籍していることによって、ものづくり補助金についても信頼できる人に相談できるようになっています。

一番安心できる点は着手金0円としていることで、完全成功報酬型のサービスを提供している部分です。

着手金で多くの支払いをしたくないと思っている人には向いている業者と言えます。

行政書士野崎明穂事務所

行政書士野崎明穂事務所
出典:https://nozaki-gyousei-office.com/
着手金15万円
成果報酬10%
採択率(ものづくり補助金)非公開
所在地埼玉県川口市東川口1丁目15−4

行政書士野崎明穂事務所は、細かい部分までしっかり確認して対応している行政書士事務所です。

確実にものづくり補助金を受け取るために、難易度の高い申請をしっかりこなし、確実に補助金を受け取れるようにしています。

行政書士野崎明穂事務所の特徴は次の通りです。

  • 着手金などの情報がしっかり出ている
  • 全国対応が行われている
  • 相談だけであれば無料で対応してくれる

他社では着手金や成果報酬の情報がしっかり出ていないケースもありますが、行政書士野崎明穂事務所はすべての情報をしっかり出しているので安心して依頼できます。

また、メールやZoomを活用したオンライン面談が可能となっていることから、全国規模で対応できる状況が作られているのもいいところです。

相談だけという方法も取れるようになっており、相談だけ実施してから後のことを決めたいと考えている会社にも使いやすくなっています。

依頼しやすい料金設定が実現できていることも含めて、難易度の高いものづくり補助金を受け取りたいときに利用したい業者です。

M41公認会計士事務所

M41公認会計士事務所
出典:https://m41.jp/
着手金15万円
成果報酬10%
採択率(ものづくり補助金)80%以上
所在地東京都港区赤坂2-5-8 SPACES赤坂

M41公認会計士事務所は、採択率が80%以上と高い数値を誇っている業者です。

一般的にものづくり補助金の採択率は50%程度と言われていますが、M41公認会計士事務所では80%を超える実績を持っていることから、かなりの成功率を誇っていると言えます。

M41公認会計士事務所の特徴は次の通りです。

  • 補助できる対象などの情報をしっかり教えている
  • 料金などの情報をしっかり提示している
  • 相談だけであれば無料で対応できる

ホームページには補助できる対象についてしっかり記載していることから、対象になっている事業者なのか判断してから依頼を出せるようにしている点は大きなポイントです。

また、料金などの情報をしっかり出してくれますし、利用する際の情報についても事前に伝えてくれるので安心して依頼できます。

M41公認会計士事務所も相談だけなら無料で対応していますので、相談だけ希望したい場合はフォームを活用して依頼してみるのもいい方法です。

料金面や申請に必要とされている情報をしっかり提示してくれるのは安心感が高い業者と言えます。

株式会社バックボーンワークス

株式会社バックボーンワークス
出典:https://bb-w.jp/
着手金0円
成果報酬9.8%(最低90万円)
採択率(ものづくり補助金)非公開
所在地東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-6-302

株式会社バックボーンワークスは、完全オンラインで対応してくれる業者です。

一般的にものづくり補助金を受け取りたいと思っている場合、状況次第では対面による相談というのも実施されますが、全てをオンラインで解決する方針となっています。

株式会社バックボーンワークスの特徴は次の通りです。

  • 着手金0円
  • 高額な案件でも採択率が高い
  • 加点対策をしっかり実施する

他社では着手金を請求している事例もありますが、株式会社バックボーンワークスは0円からスタートしているため、成功報酬だけで対応してくれる業者です。

また、高額な案件に対しても採択率が高くなるように調整してくれるため、高額な補助金を申請したいと思っている時に利用しやすくなっています。

認めてもらうために加点対策という部分に重きを置いており、少しでも採択率を高める対策を講じてくれる点も優れているポイントです。

オンラインだけでしっかり対応できるようにしている点は大きく、依頼しやすくなっている点が使いやすくなっています。

東京経営サポーター

東京経営サポーター
出典:https://www.tokyo-kst.jp/
着手金10万円
成果報酬100万円~180万円
採択率(ものづくり補助金)80%以上
所在地東京都多摩市落合1-7-12 ライティングビル9階

東京経営サポーターは採択率が80%を超えている業者です。

採択率の低いものづくり補助金でもしっかり対応してくれる可能性があることから、期待値が高くなっています。

東京経営サポーターの特徴は次の通りです。

  • 成果報酬が固定されている
  • 全国規模での対応が可能
  • 最新の対策を取って採択を狙う

一般的に成果報酬は割合で請求されるものとなっていますが、東京経営サポーターは固定する形で請求していることから金額がわかりやすくなっています。

また、Zoomを利用した方法によってオンライン対応が可能となっていることから、会社に居ながらすべての手続きを依頼できるようにしている点も大きな部分です。

ものづくり補助金に精通している法人となっており、最新型の対策を取り入れて採択率を高められるようにしています。

少しでも新しい方法で対策してほしいと思っている場合に依頼しやすい法人と言えます。

FinTax税理士法人

FinTax税理士法人
出典:https://fintax.jp/
着手金15万円
成果報酬12%
採択率(ものづくり補助金)非公開
所在地東京都港区新橋1丁目18−21 第一日比谷ビル 7F

FinTax税理士法人は成功報酬を中心に料金設定している業者です。

一般的に着手金を重視している法人も多数ありますが、税理士法人として成功報酬を優先して決めている部分を持ち合わせています。

FinTax税理士法人の特徴は次の通りです。

  • 一貫してサポートが受けられる
  • 料金情報はわかりやすく明確
  • 事業計画書の内容をしっかり考える

FinTax税理士法人では一貫してサポートが受けられるようにしており、受付から補助金を受け取った後のフォローまでしっかり対応してくれます。

また、料金設定は明確になっており、すべての利用者が料金設定を分かった状態で依頼できるようにしています。

何よりも事業計画書の内容をしっかり考えて、確実にものづくり補助金を受け取れるようにサポートしてくれます。

一貫したサポートを希望している会社にとっては利用しやすく、依頼しやすい税理士法人となっているのは確かです。

税理士法人ダヴィンチ

税理士法人ダヴィンチ
出典:https://watanabe-tax.net/
着手金5万円
成果報酬15%
採択率(ものづくり補助金)非公開
所在地東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル5階

税理士法人ダヴィンチは、ネットワークを駆使して最新の情報を提供している税理士法人です。

色々な情報を発信し、利用している人に伝えることによって新しい情報を得られやすいようにしています。

税理士法人ダヴィンチの特徴は次の通りです。

  • 月に2回の情報が受け取れるようにしている
  • 補助金相談からアフターフォローまで受けられる
  • 料金設定がしっかりしている

最新の補助金情報については、月に2回のメールによって送付され、新しい補助金情報が受けられるようにしています。

ものづくり補助金についても新しい情報を提供してくれることから、補助金の情報がわからないという問題が起こらなくなっています。

また、補助金相談からアフターフォローまでの案件をしっかり行ってくれるため、途中で対応が悪くなるという心配はありません。

安心して依頼できる環境をしっかり整えている法人でもありますので、相談しやすい環境を希望している事業者におすすめです。

ものづくり補助金の申請代行業者の選び方を徹底解説

ものづくり補助金の申請代行業者の選び方

ものづくり補助金の申請代行業者を選びたいと思っている場合は、どの項目を重点的に考えていくかによって決められます。

申請代行業者によってどの部分に強みを持っているかは変わっていますし、料金設定についても大きく変わっていきます。

特に気をつけておきたいのは次の3つです。

依頼する際の費用はやはり重要になっていますので、基本的には費用面を考慮して業者選びをしていくのがおすすめです。

また、ものづくり補助金の採択率があまり高くないという部分を踏まえて、より高く採択率を得られるようにしている業者に依頼するのもいい方法です。

他には認定支援機関として認められており、安心して依頼できる環境が整備されている業者も利用しやすい傾向があります。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)とは、中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者として、国の認定を受けた支援機関(税理士、税理士法人、公認会計士、中小企業診断士、商工会・商工会議所、金融機関等)です。

引用元:認定支援機関 | 経済産業省 中小企業庁

ここからは、ものづくり補助金を申請する際に業者を選ぶ際のポイントを詳しく説明します。

申請代行業者の費用(成功報酬額・着手金額)を確認する

申請代行業者の費用を解説した図

申請代行業者の費用をまずは確認しておき、少しでも安く抑えられないか検討していくのがおすすめです。

申請代行業者を利用する際には、次の費用が加算されるものとなっています。

  • 着手金
  • 成果報酬(成功報酬)

着手金はものづくり補助金の申請代行をする際、着手する際に支払うことになっている費用です。

着手金の相場は10万円程度となっていますが、中には着手金を受け取っていないとしている業者もありますので、お金を取られなくしている業者を利用するのもいい方法です。

また、成果報酬については割合で請求されるものが多くなっているため、どれくらいの金額で請求されるのかしっかり見ておく必要があります。

成果報酬の平均値は15%~30%と言われていますが、15%に近い数値を誇っているほうが圧倒的に利用しやすいのは間違いありません。

成果報酬が高いものづくり補助金を多く取られてしまう
成果報酬が低いものづくり補助金を多く残せるようになる

成果報酬はできる限り低いところにしておき、10%~15%程度の範囲内で対応してくれる業者を探していくのがおすすめです。

少しでも料金面で安いとされている業者を見つけるようにするなどして、ものづくり補助金を多く事業に投資できる環境を作り上げていくのが安心できるポイントです。

ただ、料金が極端に安くなっているなど、不安視されるような情報を提供している業者はあまり利用しないほうが無難です。

適切な料金設定をしている業者から、一番安いと思える業者に相談していくのが安心できる方法となります。

ものづくり補助金の採択率が高い申請代行業者がおすすめ

ものづくり補助金
出典:https://portal.monodukuri-hojo.jp/

ものづくり補助金を確実に受け取りたいと思っている場合は、補助金の採択率が高くなっている申請代行業者を選んでください。

補助金の採択率は高ければ高いほど成功していることを意味していますので、補助金を採択されやすくなる業者を選べば理想的な補助金が手に入ることとなります。

一般的にものづくり補助金の採択率は50%程度とされていますが、高いとされている業者では80%以上に到達しており、多くの依頼を成功に導いています。

採択率の高い業者を選んで少しでも補助金を受け取りやすい状態にしておいた方が、無駄なお金を支払う可能性がなくなりますので安心して依頼できるのです。

採択率が高い支払った金額に見合う成果が得られる
採択率が低い着手金を無駄にする可能性が高い

採択率が低くなっている業者を利用するくらいなら、少し料金は高くなる可能性があるものの採択率の高い業者を選んだほうが安心です。

依頼を確実に成功させるためにも、まずは採択率の数字をチェックして、なるべく80%以上に到達している業者から選ぶようにしてください。

専門性が高いのは認定経営革新等支援機関の申請代行業者

行政書士法人や税理士法人へ依頼すればものづくり補助金を申請できますが、より専門性の高い代行業務を依頼したいのであれば認定経営革新等支援機関を持っている申請代行業者を選んでください。

認定経営革新等支援機関は中小企業へ手厚い支援を行うために創設されたもので、認定されている事業者は一定レベルの支援が確定されていることを示しています。

認定されていない業者でも申請代行は通常通りに行われていきますが、ものづくり補助金に対して強みを持っているのは認定経営革新等支援機関ですので、認定されている業者を中心に検討していくのがおすすめです。

資格を保有しているかはホームページに記載されているケースが多くなっていることから、行政書士法人や税理士法人のホームページをチェックして、本当に認定されているのか調べておくと安心です。

また、認定支援機関検索システムを利用すると、地域別で絞り込み等できますので、ぜひご活用ください。

ものづくり補助金の申請代行に関するよくある質問

ものづくり補助金を自分で申請することはできますか?

ものづくり補助金は自分で申請する方法もあります。

必要な書類を準備して、将来性の高い事業であることを証明できるようであれば、自分で申請する手続きを取って補助金を受け取るという方法もあります。

しかし、採択率があまり高くないものづくり補助金に対して、1人で挑むというのは相当厳しいことが予想されますので、基本的には申請代行業者や申請をサポートしてくれる団体と協力しながら進めていくのがおすすめです。

ものづくり補助金の申請代行業者で着手金なしはどれ?

申請代行業者で着手金なしで対応しているのは、株式会社バックボーンワークスとユナイテッド・アドバイザーズ株式会社です。

2つの業者は着手金を受け取れず、成果報酬だけ受け取る方針を示しているため、ものづくり補助金の採択に失敗した場合はお金を支払う必要がありません。

着手金は高くなっているケースも多いことから、着手金なしで対応している業者は貴重であり、安心して依頼できる状況を作り出していると言えます。

運営企業

株式会社サウスエージェンシーは中小企業・小規模事業者向けに融資・資金調達支援、補助金・助成金申請支援を手掛ける企業。


資金調達コラム(以下:当サイト)は、東京都目黒区に拠点を置く株式会社サウスエージェンシーが運営しています。当社は複数の税理士法人・行政書士法人と提携して創業融資・資金調達、補助金・助成金申請支援を手掛ける企業です。

会社名株式会社サウスエージェンシー
法人番号8011101102197
所在地東京都目黒区青葉台4-4-12 THE N3 504
所属団体東京商工会議所
Fintech協会

当サイトは専門的で正確な情報を発信すべく以下の公的機関の情報を参考にしています。

融資・資金調達支援、補助金・助成金申請等
無料相談、お問い合わせはこちらから

目次